はじめに  †
このページはCentOS(セント・オーエス)サーバーVer5.4を構築した時の備忘録です。
CentOS(Community ENTerprise Operating System)は、Red Hat Enterprise Linuxとの完全互換を目指したフリーのLinuxディストリビューションひとつです。
Wipipedia
CentOS Ver6 VPS版はこちらをどうぞ。
概要  †
基本方針  †
- 将来のVPS(Virtual Private Service)での運用を考慮してGUIでの操作ではなくコマンドのみの操作とする。
 
- 始めに最小限のパッケージを導入し、後から必要なパッケージを導入する。
 
- 実運用を考慮してセキュリティー対策も実施する。
 
- パッケージ管理ができるよう可能な限りyum,rpmを使用する。
 
- ファイルをダウンロードして解凍などする場合は、作業ディレクトリーで行う。
 
環境  †
- CentOSのバージョンは5.4を例に記述。5.4は2009年10月21日のリリースなので、古いかもしれませんが、基本的には他のバージョンと同じなので参考になると思います。
 
- VMware Server Version 2.0を使用してWindows Xp SP3をホストマシンとしてCentOSをゲストマシン(VM:Virtual Machine)として導入。
 
- ホストマシンはLenovo T500. Intel Core2 Duo CPU, Disk 250GB, Memory 2.96GB。
 
- ドメイン名の取得はしていないのでHostsに登録してテストは対応。
 
- VMのDiskサイズは8GBのUSBに収まるように7.5GBでVMwareで作成する。
 
- VMのCPUは1コ。
 
- VMのMemoryは800MB。
 
CentOSサーバー構築  †
- CentOSベース導入と設定(7)
 
- セキュリティー設定(7)
 
- 基本機能導入 (15)
 
- サーバー管理ツール導入 (2)
 
- 開発ツール導入 (6)
 
- アプリケーションの導入 (13)
 
- Appendix(4)
 
- コメント